2017年12月22日金曜日

雨どい③(遊びにおける科学的プロセス)

 

1.【出会う】
 いつものように雨どいにボール転がしをして遊んでいた5歳児男児数名。雨どいを設置するたびに角度がわずかに変化していきます。偶然にも雨どいの先端に傾斜がついてしましました。それでも、転がるか試してみると見事に傾斜を登りきりました。

2.【心に火が飛ぶ】
 それを見ていた男児数名。「え~!!山を登った!僕もやってみたい!」と言いながら試すことに・・・。ボール転がしは、見事に雨どいの上を転がっていくこともありますが、6~7割の確率で山を乗り越えられず戻ってきます。

3.【見通しを立てる】仮説
 傾斜を乗り越えるにはどうしたらよいか知恵を出し合って考えた結果、〝ボールの勢い(早く転がす)”という仮説を立てました。

4.【やってみる】検証
仮説通りボールを早く転がすと、傾斜を登ることが多かったように思いました。
(それでも失敗はありましたが・・・)
 写真②のように子ども達の遊びに〝良いヒント”となるよう保育教諭が鉄棒の補助板を持ってきてみました。数センチずつ傾斜が変えられることに気付きました。
ボールのスピードと傾斜角度に発見がありました。

                              (Y.A)

2017年12月6日水曜日

ウレタン積木onステージ

 ある日、0歳児のAちゃんが長方形のウレタン積木(2つ)をヨイショヨイショと運んできて・・・何度も挑戦してやっとその上に乗ることが出来ました!その姿はまるでスキーのボーゲンのよう(笑)   (写真:上)
 そして、今日はスキーではなく音楽に合わせてご機嫌にダンス♪♪
なんだか楽しそう!とお友達も真似っこして積み木に乗ってダンスダンス♪(写真:下)
スキー板になったり、ステージになったり万能な〝積み木”です。
いつもより、ほんの少し高くなっただけだけど…見える景色はいつもと違って見えたかな?
そして、こうやってバランス感覚(身体能力)を身に付けていくのでしょうね…
                               (S.S)

雨どい②(遊びにおける科学的プロセス)

1.【出会う】
 1枚目の写真は、木製レールであり、これは男性保育教諭の仕掛けである。
(最近、T先生はクラスや保育園内の環境設定を子ども達が使いやすいように見直しており、ホームセンターで木材を購入しては机や鉛筆立て等を作っている。この写真のレールも子どもの遊びに発展できないものか・・・とおもちゃ箱に置いておいた。)

2.【心に火花が飛ぶ】
 「この木(レール)、ピタゴラスイッチで使ったら面白そう」とSくん。
どこに木材を運ぶのかとついて行くと園庭の木製遊具の隙間に設置し始めました。
(写真①)
 また、レールの向きが上下左右に変えられることに気が付くと益々嬉しそうな表情に変わりました。(写真②)

3.【見通しを立てる】仮説
 〝この隙間(写真①)にはボールが入らない”と予想したSくん。一緒に遊んでいたAちゃんと、転がるものを考えました。
2人で周囲を見回した結果”砂・どんぐり・石・葉”など身近にある自然物を拾い始めました。

4.【やってみる】検証
 白砂は流れるか?         結果.「勢いよく流れた」      
 
 ならば、黒砂は?         結果.「途中で止まった」

 白砂と黒砂を混ぜると?       結果.「ゆっくりだが、流れ落ちる。
                          黒砂は止まった」

 黒砂が流れづらかったので、レールをきれいにして再度試してみることにしましたが、やはり思うようには流れ落ちませんでした。その後も白砂と黒砂の割合を変え色々試しながら遊んでいるうちに〝白砂のようにサラサラしていると流れやすい”という発見がありました。

 視点を変えた2人。
 どんぐりは転がるか?        結果.「勢いよく転がった」
  その後も、遊びは続きました。

                             (Y・A)














ありがとう♡


 保育教諭が、外階段を降りようとすると5歳児のKちゃんが箒で階段の砂を掃いてくれていました。どうやら、G先生がお掃除をしてくれていた姿をみて〝私もお手伝いしたい”という気持ちになってくれたようです。
 成長とともに、お手伝いに興味を持ったり周囲の人から「ありがとう」「嬉しいよ」等と感謝されたり喜ばれることが嬉しい年齢・発達のようです。
                             (Y・A)
                 

2017年11月29日水曜日

的当て


年長児のRくんとSくん。木箱を的にしてボール投げを始めました。ドッジボールの延長なのか・・・?ダーツの経験があるのか・・・?
この木箱は重量があり、普段はお風呂にしたり、車にしたり、テーブルにして遊んでいますが、友達とイメージを共有しながら一緒に遊ぶ姿が見られました。
                               (A.I)

フラフープ。その②

2歳児のKくんはフラフープを使った面白い遊びを見つけ出すことが上手です。
(以前にもフラフープで創作ブランコを紹介しました)
FくんとKくんはフラフープを枝に引っかけて遊んでいました。枝のしなりや反動で身体が〝ビヨ~ン、ビヨーン”と弾む感覚が楽しいようです。枝の太さをしっかりと見極めてることがポイントのようです。
                            (A.I)

雨どい①(遊びにおける科学的プロセス )


 【はじめに】
 以前から園内では大人気の遊び「雨どい+ボール」。この遊びは、ここ数年で年中児や年長児が友だちと協力したり、試行錯誤を繰り返しながら発展しつつある遊びである。

1.【出会う】
 この遊びをしている写真の男児も、乳児の頃から自分たちよりも大きいお兄さんやお姉さんの遊び方に憧れて見ていたり、異年齢で遊びながら興味を持つようになった。

2.【心に火花が飛ぶ】
 いざ組み立てながら遊んでみると、ボールが長く転がることへの〝楽しさ”を体感すると
共に雨どいの先端(最後)まで転がっていくことにも〝快感”も覚える。

3.【見通しを立てる】仮説
 遊びながら゛もっと雨どいは長くつなげられないだろうか…”〝最後までボールが転がるだろうか”〝ボールは直線を転がるだけでなく曲がらないだろうか”等という疑問が生じる。

4.【やってみる】検証
 友達と協力しながら雨どいは長くつなげられたが、実際にやってみると長くなるほど途中でボールが失速してしまった。試行錯誤をしながら遊んでいるうちに、傾斜をつけるとボールが雨どいの先端(最後)まで転がりやすいことがわかった。
子ども達の次なる目標は〝どうしたらボールが直角に曲がって転がっていくのか”ということ。成功と失敗を繰り返しながら日々模索中である。





2017年11月18日土曜日

フラフープ。その①(創作ブランコ)

2歳児のK君とKちゃん。この写真の前日はK君がフープを出入り口にひっかけて遊んでいましたが、ある拍子にフープに座ってみると足を上げても落っこちない!!
「ブランコみたい!!」ということに気付きました。
それを見ていたKちゃん。「入~れ~て~♡」と言って2人仲良く遊んでいました。
道具や遊び方にとらわれない子どもの発想に感心しました。
                               (Y.A)

砂風呂…?

0歳児のAちゃん。新しくタイヤで作った砂場でたわむれて遊んでいました。
きっと自分だけの空間で居心地がいいのでしょう。
砂を手で触り「ひんやり」「気持ちがいい」「痛い」など、まだ言葉には出来ないけれど感触を感じながら集中して遊んでいました。
遊びが満足すると、また違う場所へ・・・。
遊びを保障してあげられる環境が大切なことを改めて実感しました。
                                (T.T)

マットの上で・・・

いつもは登ったり、降りたりしているマットの山でお友達と仲良く並んで寝転がり足をバタバタさせて遊んでいる1歳児の女の子♡
手や足をバタバタさせたり、マットをたたいて音を鳴らしてみたりと普段とは違った遊び方に担任も遊びの広がりや展開を学びました。
                             (T.T)

感触


園庭の木陰で遊んでいた1歳児のKくん。滑り止めマットの穴を発見し、上から下から触ってみるうちにクッキーのように形になって出てくることに気が付きました。
絶妙な力加減で砂の塊は割れてしまいますが、何度も何度も型から外して楽しんでいました。
                              (T.T)

2017年11月10日金曜日

落ち葉で②(遊びにおける科学的プロセス)



1.【出会う】 
 その後、落ち葉の集め場所は土管の中へと移りました。集めた落ち葉の上に座り、「ふかふかしてる」と喜んでいます。その様子に釣られて、0歳1歳の子ども達も集まって来ました。
 興味深々で土管の中を覗き込む小さな子どもに変わり「入れて」と代弁すると、快く入れてくれました。土管の中は、先程よりも範囲が狭くなった分集められたという満足感が高いようです。
 
2.【心に火花が飛ぶ】
 暫く感触を楽しんだ後、A君が山のような落ち葉を目の前に焼き芋をやりたいと言い出しました。賛同する周りの子ども達。すぐに芋畑で芋探しが始まりました。しかし、つい先日乳児が芋掘りをしたばかりの畑です(幼児は芋掘り遠足がありました)。お目当ての芋が残っているのか不安が過りましたが、見守る事にしました。
 絡まり合ったつるを引っ張り直し、芋を探します。以外にも、芋と呼べる代物が見つかり喜ぶ子ども達。収穫物を落ち葉の中に埋め、火を付けようと意気込んでいます。


3.【見通しを立てる】仮説
 どうやって火を付けるか問いかけると、「ライター」「虫眼鏡で太陽を照らす」と意見が出てきました。「ライターは大人が使う物だから貸せないな」「虫眼鏡を陽に照らすのは、園長先生に確認してみよう」。そう言って確認すると、「ごめんね、今日は園長先生見てあげられないから使えないな」と答えが返ってきました。
 焼き芋の場に戻り暫く沈黙が続いた後、「そうだ」とA君が口を開きました。「この前首に縄をやってごしごししたら燃えそうになった!だからやってみよう!」。縄を首の後ろに掛けて擦り、思わず「熱い!」と叫ぶA君。その面白さに、見ていた子どもが笑います。「それじゃあA君が燃えちゃうね」と見兼ねた職員が言います。するとB君が「キャンプでは木でやってたよ」と意見をくれました。

4.【やってみる】検証
 園庭の木に縄を掛け、最初はA君が一人で擦ります。「湯気が出ない」と一言。「湯気じゃなくて、煙ね」と職員。2回目は2人で、3回目は3人で、と人数は増えていきましたが、人数が増える毎に擦るスピードは減速し、摩擦が起きそうには思えませんでした。

5.【見通しを立てる】仮説
 諦めの空気が漂ってきた時、A君が新たな案を立てます。「こっち(日向)は暑いよ。土管の中じゃあ太陽が当たらないから、こっち(日向)にして擦ったら燃えるかもよ」。暑い場所に移動したら燃えるかもしれないと、虫眼鏡で陽を照らす原理から見立てたのでしょう。そうして次の作戦に移ろうとした時、片付けの声が掛かりました。

 
 
 長い時間をかけても答えまで辿り着かない事に大人はやきもきし、また、子どもの見通しの立て方に驚き、時に感心し、楽しい思いでやり取りを見ていました。
 今回のミソは「正しい答え」に辿り着かなかったことではないでしょうか。遊びの中で子供たちはいくつもの「仮説」を立て、「検証」を行っています。時には大人の想像にも及ばない「仮説」を生み出すことさえあります。はじめから「正しい答え」を教えてもらっていたら楽しさは半減、学びも半減です。すぐに答えに辿り着かなくてもいいのです。それが遊びの特権であり、醍醐味なのでしょう。 科学もこういう一見遅々とした歩みを繰り返すことで、現在のように高い水準まで発展してきました。子供たちの様子を見ながら、遊びのなかにしっかりと「科学の芽」があることを実感した次第です。


                             (A・H)

2017年11月7日火曜日

落ち葉で①(遊びにおける科学的プロセス)



1.【出会う】
 落ち葉が園庭の地面をうっすらと染め、時おりふく風が葉を巻き上げ、まるで落ち葉達の会話が聞こえてくるようです。
 園庭の一角では、箒を手に落ち葉を集める子どもの姿があります。職員が入れてと言うと、「これは布団なの。まだ小さくて先生は入れないよ、ほら。」と寝て見せます。確かに、まだ入れそうにもありません。

2.【心に火花が飛ぶ】
 その後も数人で箒を使い、落ち葉を地道にかき集めていましたが、持っていた箒を徐に置き、柵を運んできました。

3.【見通しを立てる】仮説
 何をしているのか尋ねると、「この方が一杯集められる」と答えがありました。面積の広い物を代用してみようと思いたったようです。

4.【やってみる】検証
 実際にやってみると、柵で集める方法は長くは続きませんでした。結びつけた縄を引っ張っていた子どもが「重い」と一言。”重さが障害になる”とやってみて分かったのでしょう。


                                                                                  (A・H)

)


 

2017年11月6日月曜日

大会?変身?


 園庭に木のベンチが並んでいます。そこでAくんとKくんが登ってはジャンプで降りて、登ってはジャンプを何度も繰り返していました。どっちがジャンプするのが上手なのかを競っているのか、それとも大好きな仮面ライダーの変身ごっこをしているのか…気になり見守っていたのですがふたりは顔を見合わせながらとっても楽しそう。何をしているかではなく一緒に遊びを共有しているのが大事なのですね!…ちなみに5分以上は休みなしで飛んでいました。目が回らないのも子どもならではなのでしょうね…。

                                    (M・K)

傑作!ぐねぐねスライダー!!



 何をして遊ぶ?と子ども達に聞くと「積み木と指人形が良い!」と提案をされました。何で遊びたいなんて言えるようになったのだな~と感心。と同時に成長に感動しつつ、準備をしました。遊び始めると、「家を作る」「積み上げる」だけではなかったのです。積み木を高いものから低いもの、円錐だけでなく四角いもの…色々な形を集め綺麗に並べていました。何を作っているの?と聞くと「これはねぐねぐねスライダー!すごいでしょ!」と自慢げな顔を見せてくれました。このぐねぐねスライダーに挑戦するのは…選ばれた指人形たち!「うわー落ちる―!」等と指人形にまでなりきってしまう(というより命を吹き込んでいる?)子供たちでした。

                              (M・K)

2017年10月23日月曜日

フェンスも遊び場?


 フェンスの隙間を短縄で縫っている女の子がいます。それはフェンスの端までずっと続いています。丁寧な動作と、どんな場所も遊びに変えてしまう子どもの発想に拍手!!

                           (A・H)

黙々と・・・。


 園庭のすみにしゃがみ込んで何やら黙々と手を動かしてる3歳児のH君。そっと近づいてみると側溝のふたの小さな隙間に沢山の落ち葉を落として遊んでいました。その遊びは黙々と続き・・・最後の一葉を落とすと「きれいになったー!!」と一言。
 どの年齢になっても穴から何かを落として遊ぶのは楽しい物なのですね。「ありがとう。綺麗になったね!!」と言いながら、次の側溝掃除を頑張ろうと思う保育教諭なのでした(笑)

                                  (Y・S)

2017年10月20日金曜日

お掃除しなくちゃ…


 10月4日、中秋の名月にちなんでススキの葉をとりにお散歩にでかけました。公園の遊歩道を歩いていると、格子の穴が開いてる排水溝を見つけたHくん。中を覗いて拾ったどんぐりを落とそうとしてみたり、木の枝を入れてみたり…そうしているうちに格子の穴に泥や葉、枝などが沢山詰まっていることに気付きました。今度はその詰まったゴミを木の枝で掻き出してお掃除を始めました。穴を一つひとつ綺麗にし、ススキはそっちのけで真剣な表情でした。

                                  (K・Y)

しゃぼん玉の可能性




気候の良いこの日、しゃぼん玉をしている子ども達。見渡すと年長のしゃぼん玉に目が惹かれました。誰が一番大きいしゃぼん玉をつくれるか、「僕だ私だ」と大盛り上がりです。そんな中、男の子が興奮した様子で私に近づいてきました。訳を聞くと、ストローに口をつけないで吹ける事を発見したと言います。息を吹く加減を楽しむ様子や、今までの使い方にとらわれない豊かな発想に子ども達の可能性を感じました。

                                (A・H)

2017年10月4日水曜日

見て学ぶ


2歳児のNちゃんとIちゃんがトンネルを繋げて遊んでいました。
保育教諭が2人に「ボール転がしてみると面白そうだね~」と働きかけると、早速ボールをもってきました。そしてボールを転がしますが平面の場所の為、なかなか思うように転がってくれません。

 そこで、Iちゃんは自分の足を斜面にして転がす発想を思いつきました。(写真)
実際に転がしてみると階段の下までみるみる転がっていきます。このピタゴラスイッチ遊びは4歳児5歳児がビー玉やピンポン玉でよく行っている遊びです。きっと、Iちゃんも以前お兄さんやお姉さんの遊び方を見て学んだのでしょう・・・。
また、Iちゃんと一緒に遊んでいるNちゃんも遊び方を学んでいることでしょう!!
まさに、アクティブラーニングですね。
                            (Y・A)

くじ引き

先日、5歳児の遊びは〝お化け屋敷ごっこ”がブームでした。その遊びを見ていた4歳児のYくんとAくん。
 初めはお化け屋敷の真似をしていましたが、なかなかお客さんが来てくれません。
〝そうだ!”と2人が考えた行く末は・・・何やらバケツやシャベルを持ってきました。
そして、元気に「くじでーす、引いてくださーい」との呼び込みが始まりました。くじを引くとブロックやおもちゃ、絵本がもらえると知ったお客さんたち。
大賑わいで、YくんとAくんもニコニコして嬉しそうでした(^^)はずれくじもありましたよ~。
(お化け屋敷ごっこを忘れ、いつの間にかくじ引きが展開されていました!笑)

森の自然(天然)遊具



3歳児・4歳児クラスで宮の森公園にお散歩へ行きました。
「わ~!!木が倒れてる~」と大興奮の子ども達。大きな木に乗り上手にバランスをとったり、跨ってシーソーのように遊んだりと、頭と体をフル回転させながら思う存分にあそんでいましたよ。
「よッ!たからっ子!」 
                            (H・I)

塗りたて注意?!


5歳児の女の子が、小さなほうきとバケツを持って秘密基地にいました。真剣な表情で塗っていたそれは・・・なんと水でした。
「塗りたてだから触らないで」と言うkちゃんに保育教諭が「ペンキ屋さんかな??」と尋ねると「ううん。赤ちゃんたち暑いかなと思って」と言っていました。
とっても優しいお姉さんたちでした♡
                                (H・I)

2017年9月27日水曜日

新米

  園庭の稲穂を脱穀しました。保育教諭が行っていると、「せんせーい、何してるの?やってみたい」と次々に子ども達がやってきました。
手でつまみながら脱穀したり、牛乳パックに稲をいれて引っ張るときれいに脱穀できます。牛乳パックの技法は2人で力を合わせて共同作業です!!

 きれいに脱穀できる感触が気持ちよかったね(^^)
子ども達は井戸端会議をしたり、無心になりながら楽しそうに行っていましたよ!
 給食で食べられる日も近そうで、楽しみです。
                                 (Y・A)


残暑

  以前、職員の〝グリーングリーン部”が園庭の畑に植えたヒマワリ。暑い夏を乗り越え、現在も1つきれいに咲き誇っています。
  ヒマワリの種を爪でガリガリと取りました。
「こんなに種が沢山とれたよ~」と大喜びの3歳児、Tくん。
また、来年保育園のお庭にきれいなお花が咲くと嬉しいね♡       (Y・A)

2017年9月25日月曜日

カップdeこま回し


お寺のお堂の周りのコンクリートは、広くて平らで、いろいろな遊びができます。こま回しにも最適な場所です。年長児のS君とA君は、ここで遊んでいるうちに、砂場用のおもちゃのカップがこまのように回ることを発見しました。回すには、ちょっとしたコツが必要なようです。わたしも挑戦しましたが、なかなかうまく回りません。師匠!こんどコツを教えて下さい!(T.A.)

美味しいね!



 雨の日にお部屋で跳び箱を出して遊んでいました。登ってジャンプしたり跳び箱の上に座ったりして楽しみます。そんな中、端っこにいたKくんは何をしているかなと見ると…跳び箱の間にある小さな隙間に真実の口の様に手を入れた後その手を口に入れもぐもぐもぐと何かを食べている真似をしていました!Kくんには何か美味しいものが隙間にあるようにみえたのかな?

                                      (A・D)


絵本のトンネル




 お昼寝明けの着替え中に絵本を用意していました。みんなは自分の好きな絵本を選んでペラペラとページをめくって楽しんでいましが、Mくんは好きな絵本を見つけると、絵本を開き頭に乗せキョロキョロ。先生と目が合うと恥ずかしかったのかテーブルに絵本をおきました。すると…反対側から先生が見え先生もMくんもニコニコ!先生が「ヤッホー」と言うと嬉しそうなMくんでした!

                                      (A・D)

2017年9月14日木曜日

ぼくだけの隠れ家

高くて手の届かないところにあるシャベルをとるために、K君は棚の上によじ登りました。登ってみると、狭くてうす暗くてなんだか居心地がいい。降りたくなくなって、しばらく棚の住人となっていたK君。それを見ていたR君やA君、いいないいなと真似して登り始めます。(写真左奥)
 そういえば、シャベルは何に使うつもりだったんだっけ?(T.A.)